オプチューンについて

患者さま用よくある質問

  • Q1 ノボキュアのオフィスはどこにあるのですか?

    製品開発の拠点はイスラエル、ビジネスの拠点はアメリカ、日本のオフィスは東京です。

  • Q2オプチューン(機器)の製造国はどこですか?

    イスラエルです。

  • Q3オプチューンが日本で承認され、使用できるようになったのはいつからですか?

    再発膠芽腫は2015年3月、初発膠芽腫は2016年12月に製造販売承認され、2017年12月より初発膠芽腫に保険適用が承認されました。

  • Q4これまでに、日本ではどれぐらいの患者さまがオプチューン治療を受けているのですか?

    これまでに日本では、のべ1,000名以上の患者さまが治療を受けられています。なお、現在治療中の患者さまは約300名です。(2022年3月現在)

  • Q5これまでに、世界ではどれぐらいの患者さまがオプチューン治療を受けているのですか?

    アメリカ・EU・日本を合わせて全世界で24,000名を超えています。(2022年3月現在)

  • Q6オプチューンの平均的な1ヵ月の使用率はどれぐらいですか?

    日本でのオプチューンの平均使用率は約76%です(2021年7月現在)。なお、オプチューンの使用率や目標値は担当医師の治療方針などによって患者さまごとに異なりますので、担当医師にご確認ください。

  • Q7オプチューンでの治療が作用する時間はどれぐらいですか?

    治療薬などと異なり、オプチューンは実際に装着している時間しか効果がありません。そのため、1ヵ月に75%以上(1日に換算すると18時間以上)、少なくとも4週間以上の治療が推奨されています。

    ※さらに詳しくお知りになりたい場合は、担当医師にご相談ください。

  • Q8オプチューンでの平均的な治療期間はどれぐらいですか?

    治療期間は、患者さまの状態や担当医師の治療方針などによって異なります。

  • Q9オプチューンを装着して感電しませんか?電流を流して、人体に影響はないのですか?

    感電はしません。オプチューンは、絶縁されたセラミック製の電極を用いて「電場」を作り出す治療法で、体に電流が流れるわけではありません。一般に、100~300kHzの周波数では神経や筋肉を刺激せず、組織の加熱も起こさないとされています。オプチューンは、200kHzの周波数で電場を形成することにより腫瘍細胞を標的とした局所治療を行うため、脳や全身の正常細胞にはほとんど影響を及ぼさないと考えられます。ただし、頭部に装着するトランスデューサーアレイにより、皮膚にかゆみや炎症が起こることがあります。

    ※さらに詳しくお知りになりたい場合は、担当医師にご相談ください。

  • Q10オプチューンはなぜ正常細胞には影響しないのですか?

    オプチューンが作り出す「電場」は急速に分裂する腫瘍細胞に対して影響を与えますが、ゆっくりと分裂する正常細胞にはほとんど影響しないとされています。

    ※さらに詳しくお知りになりたい場合は、担当医師にご相談ください。

  • Q11オプチューンでの治療にかかる費用は、いくらぐらいですか?

    患者さまが加入されている医療保険の種類や年齢、所得額によって窓口で支払う個人負担額が異なります。オプチューン治療を受ける病院の医事課までお問い合わせください。

    なお、オプチューン治療では、高額療養費制度が適用されることが予想されます。

    ※高額療養費制度に関しては、Q12をご参照ください。

  • Q12オプチューン治療に対して高額療養費制度※1を使うことはできますか?
    ※1;医療費の家計負担が重くならないよう、医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が1ヵ月(歴月:1日から末日まで)で上限額を超えた場合、その超えた額を支給する制度

    オプチューン治療では高額療養費制度が適用されることが予想されます。下記の厚生労働省のWebサイトをご確認の上、ご加入の健康保険組合、協会けんぽ、または市町村(国民健康保険・後期高齢者医療制度)などにお問い合わせください※2
    (※1・※2 出典;下記 厚生労働省のWebサイトより)
    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/juuyou/kougakuiryou/index.html

  • Q13オプチューンを装着した際の、本体、アレイ、接続コードを含む総重量は?

    それぞれの重量は
    ・アレイ4枚=約230g
    ・接続コネクター(CAD)=約160g
    ・本体=約1.2Kg
    ・リュック=約750g
    ・ショルダー=約250g
    となっています。

    よって、
    ・装着したまま接続コネクターと本体の接続を外した場合は約390g
    ・リュックを使った場合のアレイ・本体含む総重量は約2.4Kg
    ・ショルダーバッグを使った場合のアレイ・本体含む総重量は約1.9Kg
    です。
    (※弊社計測による実測値です)

  • Q14オプチューン治療は妊婦にも適用できますか?

    妊娠または妊娠の可能性がある、あるいは妊娠を試みている患者さまには使用経験がなく、安全性は確立されていません。妊娠可能な女性は、オプチューンを使用している間、避妊を行ってください。なお、臨床試験は妊婦を対象として行われていないため、オプチューンの使用により発生しうる副作用、または有効性については検証されていません。

  • Q1オプチューンは病院に入院して受ける治療法ですか?

    オプチューンは自宅で行う在宅治療法の医療機器です。治療開始時に、担当医師から自宅でオプチューンを使用するための説明とトレーニングを受けていただきます。

  • Q2「1日18時間以上、オプチューン治療を行う」ということは夜寝ている間は治療を休んでもよいのでしょうか?

    アレイは一度頭皮に貼ると次の交換まで、ずっと貼り付けたままになります。アレイを貼付している時は、寝ている時もTTフィールドボタンを押して治療を行っている方が多いようです。

    休憩時間をどのように、どの程度設けるかは、治療効果に関わりますので、担当医師にご相談ください。

  • Q3頭に貼るアレイは、ずっと貼っているのですか?貼り替えるのですか?

    アレイは頭皮に1回あたり4枚貼り、週に2~3回交換していただくことになります。アレイは再利用できないため、一度貼ると交換のタイミングまで剥がさず、貼ったままになります。

    頭髪が伸びたり、汗をかいたりすることでアレイの密着力は落ちてきますが、オプチューンによる適切な効果を得るためには、アレイを頭皮に密着させることが大切です。アレイは、適切な頻度で交換していただくようお願いします。

  • Q4オプチューンのバッテリーを本体にセットしないで、AC電源だけで使用してもいいですか?

    AC電源で使用中も必ずバッテリーは本体にセットしてご使用ください。バッテリー挿入部への異物が入ることを防ぎます。また、空洞になると衝撃での本体の損傷が起こりやすくなります。
    バッテリーをセットしておくとAC電源を外した際、すぐにバッテリーに切り替わり治療が続けられます。

  • Q5オプチューンの電源アダプターを使用する際、電源タップから他の電化製品と一緒に電源を取ってもいいですか?

    電源タップは使用しないでください(いわゆるタコ足配線はしないでください)。電源タップを使用すると、ブレーカーが落ちたり、機器が正常に動作しない場合があります。

  • Q6オプチューンの電源アダプターを使用する際、延長コードを使うことはできますか?

    電源アダプターを使用する場合は、家庭用電源に単独で直接接続して使用してください。

  • Q7オプチューンの電源アダプターを使用する際、電源として新幹線のコンセントや自家用車のシガレット充電のソケットを使うことはできますか?

    新幹線のコンセントや自家用車のシガレット充電のソケットは、AC電圧が不安定な場合があるため、電源として使用しないでください。

  • Q8バッテリー1本あたりの作動時間はどれぐらいですか?また、バッテリー1本あたりの、フル充電までに要する時間はどれぐらいですか?

    バッテリー1本あたりの作動時間は2~3時間です。また、バッテリー1本あたりの、フル充電までに要する時間は2~4時間です。

  • Q9オプチューン専用のショルダーバッグ以外のバッグを使用してもいいですか?

    オプチューン専用のショルダーバッグ以外は使用しないでください。オプチューン本体の内部には換気口が付いており、空気を循環させるしくみになっています。専用のバッグは本体の換気口の排気を妨げないようデザインされています。空気が適切に循環できないバッグに本体を収納するとオーバーヒートを起こし、治療が停止するおそれがあります。

  • Q10オプチューンを使用する時に、なぜ頭髪を剃らなければならないのですか?

    オプチューンの最大の治療効果を得るためには、アレイが頭皮と密着している必要があるためです。うぶ毛であったとしても剃り残しがあるとアレイが頭皮にうまく貼付せず、アラームが鳴る原因になります。

  • Q11アレイを貼付する順番は決まっていますか?自分が貼りやすい順番で貼ってもよいでしょうか?

    アレイは、黒⇒白⇒黒⇒白の順に、アレイ・レイアウトマップに沿って正しく貼付してください。その際、アレイはいったん仮置きし、位置が決まったらきちんと貼付してください。

  • Q12アレイを交換するタイミングはどうすればよいですか?

    アレイは、頭髪の伸び具合や汗の量などに応じて、週に2~3回交換してください。頭髪が伸びると、アレイが頭皮に密着しにくくなり、アラームが鳴る原因になります。

  • Q13アレイを貼付する際、セラミックディスクの下に、となりのアレイの肌色の粘着部分が入り込みそうなので、その部分をハサミで切り取ってもいいですか?

    セラミックディスクの周りの肌色の粘着部分は、ハサミで切り取っても問題ありません。ただし、粘着部分を切り取るとアレイの頭皮への密着が弱くなり、剥がれやすくなるため、切り取りすぎにはご注意ください。

  • Q14アレイの肌色の粘着部分に6ヵ所の「耳」(図) があるのはなぜですか?この部分を切り取っても問題はないですか?

    この「耳」は、貼付の位置を決める際の目印となりますので、特に治療を開始したばかりの患者さまはこの「耳」を目印にし、アレイ・レイアウトマップに従ってアレイを貼付してください。ただし、「耳」を含めて肌色の粘着部分は切り取っても治療に問題はないため、もしもとなりのアレイの粘着部分が入り込むような場合は切り取ってください。

  • Q151ヵ月に使用できるアレイの上限枚数は?

    保険適用で使用できる数は1ヵ月に40枚が限度となっています。

  • Q16使用済みのアレイはどのように廃棄すればいいですか?

    使用済みのアレイは、患者さまがお住まいの地域の自治体で定められた廃棄ルールに従って処分してください。

  • Q17オプチューンでの治療中にアレイの上から帽子やかつら(ウイッグ)をかぶることはできますか?

    可能です。ただし、ニットやフリースなど保温性の高い帽子は、温度が上がってアラーム音が鳴る場合があります。帽子やかつら(ウイッグ)をかぶる時は通気性がよいものを選び、また頭部を締めつけることがないように注意してください。

  • Q18アレイを貼ったままシャワーを浴びたり入浴したりできますか?

    アレイの交換のタイミングで頭皮を洗っていただくことができます。シャワーや入浴は、アレイや機器を濡らさないように注意することで毎日楽しむことができます。

  • Q19オプチューンで治療中、入浴して頭皮を毎日洗うことはできますか?

    アレイを外して頭皮を洗えるのは、アレイの交換のタイミングのみです。したがって、週に2~3回となります。体は毎日洗っていただくことができます。

  • Q20オプチューンを装着しているとアレイの下の頭皮が熱くなりますが、低温やけどはしませんか?

    アレイには温度センサーが付いていて、頭皮の温度を測定しています。高温になるとアラームが鳴り、電源が自動的に切れるようになっており、低温やけどを起こす可能性の低い設計になっています。

  • Q1オプチューン治療をしながら、携帯電話などを使用しても問題はありませんか?

    オプチューンは、国際規格*に基づき、他の電子機器と干渉しないように設計されています。したがって、オプチューンでの治療をしながら、一般的な電化製品(携帯電話、電子レンジ、パソコン、冷蔵庫など)を使用しても問題はありません。ただし、オプチューンは低強度の電場を作り出しているため、一部の電子機器(コンピュータのマウス、タッチランプ、精密医療機器など)には影響を与える可能性があります。

    *電磁両立性(EMC):IEC 60601-1-2:2007という国際的な適合証明

  • Q2オプチューンを装着したまま、X線検査やMRI検査を受けることはできますか?

    下記をご参考の上、検査を受ける病院の医師、医療専門家の指示に従ってください。

    【必ずアレイを取り外し、オプチューン本体も持ち込んではならない検査】
    ●MRI検査
    金属類を含む物品はMRI検査室への持ち込みは禁止されているので、オプチューンも持ち込むことはできません。MRI室にはオプチューン本体を持ち込まず、アレイも取り外してください。検査終了後には、新しいアレイを装着してオプチューン治療を再開してください。

    【必ずアレイを取り外さなければならない検査】
    ●頭部CTスキャン検査・頭部X線検査(レントゲン検査)
    アレイが検査の結果に影響を及ぼす可能性があるため、検査前には必ずアレイを取り外してください。検査終了後には、新しいアレイを装着してオプチューン治療を再開してください。

    【場合によってアレイを取り外さなければならない検査】
    ●頭部以外のX線検査(レントゲン検査)
    アレイやケーブルがX線検査(レントゲン検査)の撮影を妨げる可能性がある場合は、検査前に取り外してください。医療専門家が検査に影響しないと判断した場合は、アレイを装着したまま検査を受けることができます。アレイを取り外した場合は、検査終了後、新しいアレイを装着してオプチューン治療を再開してください。

  • Q3オプチューンでの治療中に旅行することはできますか?

    一般的には、治療しながら旅行に行くことは可能です。ただし、個人差がありますので、担当医師にご相談ください。なお、飛行機でのご旅行の場合、Q4のようにご注意いただきたい点がありますので、ノボキュアならびにご利用になる航空会社に事前にご連絡ください。
    ※飛行機での旅行に関しては、Q4もご参照ください。

  • Q4オプチューンでの治療中に飛行機に乗って移動することはできますか?

    航空会社によって対応が異なりますが、飛行機に乗ることは可能です。なお、オプチューン(トランスデューサーアレイを含む)は空港のセキュリティでアラームの金属探知機の警報が作動したり、リチウムイオン電池の持ち込みには制限があったり、所定の書類の提出が求められるなど、ご注意いただきたい点がありますので、事前にノボキュアまでご利用予定の航空会社名をご連絡ください。また、搭乗に必要な書類や手続きについては、直接、航空会社にお問い合わせください。

  • Q5オプチューン(機器)の耐用年数は?

    1年に1回の保守点検を行いますので、途中で不具合が起きなければ使用年数に制限はありません。

  • Q6アレイを貼る部分の頭皮が赤くなったり、かゆくなったりした場合の対処法は?

    ①必ず担当医師にご相談ください。
    ②アレイを交換する際に担当医師より処方された軟こう(ヒドロコルチゾン(ステロイド)軟膏、抗生物質軟こう)などの外用剤を塗ります。
    ③アレイを交換する際は担当医師から事前に指示された位置やアレイ・レイアウトマップの指示に合わせて貼付します。
    ※皮膚の赤み、炎症の悪化など、頭皮に異常が見られた場合には、患部の写真を撮影するなど経過を記録し、担当医師の指導を受けてください。

  • Q7外出中に雨が降り、アレイが濡れてしまいそうな場合はどのようにすればいいですか?
    また、万が一、雨で濡れてしまった場合の対処法を教えてください。

    急な雨などでアレイが濡れそうな場合は、本体の電源を切っていったん治療を停止し、機器が濡れないように保護してください。アレイが濡れた場合には、新しいものに交換して治療を再開してください。
    ※本体が濡れたときの対応に関しては、Q14をご参照ください。

  • Q8電源アダプター使用時に、主電源スイッチを入れても本体が作動しないのですが、どうすればいいですか?

    ①電源アダプター、電源コード、コンセントがすべて接続されているか確認してください。
    ②取扱説明書の「治療の開始」(P42~43)の手順に従って本体の電源を入れてください。
    ③①~②を行っても本体の電源が入らない場合は、機器の不具合が考えられます。
    ノボキュアまでお問い合わせください。
    ※原因としては、
    ●電源コードがコンセントから外れている
    ●電源コードが電源アダプターから外れている
    ●電源アダプターの本体接続ケーブルが本体から外れている
    ということが考えられます。

  • Q9本体のアラームが鳴ったときは、どうすればいいですか?

    【バッテリーランプが点灯している場合】
    ①TTフィールドボタンを押して、アラーム音を停止します。
    ②バッテリーを交換します。
    ③治療を再開します。

    【エラーランプが点灯し、バッテリーランプが点灯していない場合】
    ①TTフィールドボタンを押して、アラーム音を停止します。
    ②すべてのコネクターにゆるみがないかを点検します。(接続の不備への対応)
    ③本体の正面/背面の換気口がふさがれていないかどうか点検します。(本体の過熱への対応)
    ④頭部を枕などに密着し続けている場合、アレイが41℃を超えて温度センサーが作動、アラーム音が鳴ります。横になっている場合は、患者さまご自身が頭部を少し動かしてみるか、介護者が一定時間ごとに体位交換して頭部が密着する箇所を移動させてください。(アレイの過熱への対応)
    ⑤アレイが頭部に密着していることを確認し、必要な場合はさらに医療用テープを貼って密着を補助し、頭髪を剃って新しいアレイを貼りなおします。(アレイが頭皮に密着していない場合の対応)
    ⑥再度TTフィールドボタンを押します。
    ⑦TTフィールドボタンの周囲のTTフィールドランプが青く点灯していれば、治療はすでに始まっています。
    ※取扱説明書の「TTフィールドジェネレーター(本体)のアラーム音が鳴るとき」(P58) も参考にしてください。

    【BATTERYランプが点灯している場合】
    ≪原因≫

    ● バッテリーの残量が少ない
    ● ケーブルがゆるんでいる、または外れている
    ● 本体の正面/背面の換気口がふさがっている
    ● 長時間同一体位により、アレイの一部が熱くなっている
    ● 頭髪の伸びによってアレイが密着していない
    ● 本体が故障している
    ● 本体の電源をオンにしたまま治療を行っていない
    ● その他

    ≪対策≫
    ①TTフィールドボタンを押して、アラーム音を停止します。
    ②バッテリーを交換します。
    ③治療を再開します。

    【ERRORランプが点灯し、BATTERYランプが点灯していない場合】
    ≪原因≫

    ●接続に不備がある(下記②を参照)
    ●本体が加熱している(下記③を参照)
    ●アレイが過熱している(下記④を参照)
    ●アレイが頭皮に密着していない(下記⑤を参照)

    ≪対策≫
    ①TTフィールドボタンを押して、アラーム音を停止します。
    ②すべてのコネクターにゆるみがないかを点検します。(接続の不備への対応)
    ③本体の正面/背面の換気口がふさがれていないかどうか点検します。(本体の過熱への対応)
    ④頭部を枕などに密着し続けている場合、アレイが41℃を超えて温度センサーが作動、アラーム音が鳴ります。横になっている場合は、患者さまご自身が頭部を少し動かしてみるか、介護者が一定時間ごとに体位交換して頭部が密着する箇所を移動させてください。(アレイの過熱への対応)
    ⑤アレイが頭部に密着していることを確認し、必要な場合はさらに医療用テープを貼って密着を補ったり、頭髪を剃って新しいアレイを貼りなおします。(アレイが頭皮に密着していない場合の対応)
    ⑥再度TTフィールドボタンを押します。
    ⑦TTフィールドボタンの周囲のTTFIELDSランプが青く点灯していれば、治療はすでに始まっています。
    ※アラーム音が鳴り続ける場合は、ノボキュアまでお問い合わせください。

  • Q10バッテリーを交換してもエラーランプが点灯するのですが、どうすればいいですか?

    バッテリーを新しく充電したものに交換してください。バッテリーを新しく充電したものに交換しても問題が解決しない場合は、バッテリー充電器や本体の故障が考えられますので、ノボキュアまでお問い合わせください。

  • Q11アレイのケーブルが接続コネクターから外れてしまいますが、どうすればいいですか?

    アレイを新品に交換してください。

    原因としては、
    ● アレイのコネクターに不具合がある
    ● 接続コネクターの差込口に不具合がある
    ということが考えられます。

    アレイを交換しても改善がみられない場合は、接続コネクターの差込口の不具合が考えられますので、ノボキュアまでお問い合わせください。

  • Q12接続コネクターが本体から外れたり、電源コードが電源アダプターから外れたりしたときは、どうすればいいですか?

    ①コネクターや接続部に「引っ張られる」「曲げる」などの物理的な力がかかっていないかを確認してください。
    ②すべてのコネクターや接続部がしっかり接続されていることを確認してください。

    原因としては、
    ● コネクターに不具合がある
    ● 本体の接続コネクターのソケットに不具合がある
    ということが考えられます。

    接続確認後も「すぐに外れる」「接続部がゆるい」「ぐらぐらする」場合は、製品の不具合が考えられますので、ノボキュアまでお問い合わせください。

  • Q13本体が落下したときは、どうすればいいですか?

    ①TTフィールドボタンを押して、治療を停止します。
    ②本体の背面にある主電源ボタンの“〇“を押して電源をオフにします。
    ③落下した機器は絶対に使用しないで、速やかにノボキュアに連絡して本体を交換してください。

  • Q14本体が濡れたときは、どうすればいいですか?

    ①TTフィールドボタンを押して、治療を停止します。
    ②本体の背面にある主電源ボタンの“〇“を押して電源をオフにします。
    ③濡れた機器は絶対に使用しないで、速やかにノボキュアに連絡して本体を交換してください。

  • Q15機器の故障や不具合が生じた場合はどのようにすればいいですか?

    予備の機器をお持ちの場合は、速やかに予備のものと交換して治療を継続してください。また、速やかにノボキュアまで連絡してください。